日々情報が発信され回り続ける世界をできる限り追いかけて必死についていこうとする、管理者watawataが運営しているサイトです。

令和元年(2019)5月1日高岡御車山祭【駐車場】万葉歴史館【企画】万葉線まとめ!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは。

令和元年(2019年)5月1日、富山県高岡市でのおでかけ特集です!

◎高岡御車山祭

◎高岡市万葉歴史館

◎万葉線(令和号)

参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

スポンサードリンク

目次

高岡御車山祭<ユネスコ無形文化遺産、重要有形・無形民俗文化財>

 

 

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/2cd5b93c21673c28e773d70f0df9d139.pdf

 

 

高岡御車山・高岡御車山祭について

高岡御車山は天正16年(1588年)、豊臣秀吉が聚楽第に後陽成天皇の行幸を仰いだ際に使用したものとされ、加賀前田家初代当主前田利家が秀吉より拝領し、二代当主前田利長が慶長14年(1609年)に高岡城を築くに当り町民に与えられたのが始まりと伝えられています。京都祇園の祭礼にならって鉾山に改造され、高岡関野神社の祭礼日に神輿と共に曳廻されてより以来、今日に至るまで高岡の発展とともに継承されてきました。

高岡御車山は、重要有形・無形民俗文化財、両方の指定を受ける国内5件のうちの一つです。
(京都祇園祭・高山祭・日立風流物・秩父祭・高岡御車山祭)

毎年5月1日に行われる高岡御車山祭。早朝より各山町で美しく飾り立てられた7基の御車山は修祓(お祓いの神事)を行い、町内を曳廻した後、勢揃いします。高岡町民の心意気と財力に支えられ、格式を保ち高岡の金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾が車輪や高欄、長押等に施された山車が揃う光景は圧巻です。

引用:https://www.takaoka.or.jp/news/archives/7118

 

11:00【曳揃(ひきぞろえ)】坂下町交差点付近

各町を出発した御車山が坂下町交差点付近に集まります。

大きな山車が順番に並ぶ様は、可愛らしくもあると思います。

 

【坂下町交差点】

 

12:00【勢揃い式】片原町交差点

高岡御車山祭でのビッグイベントといえば、この勢揃い式。

7基すべてが横一列に並ぶ様は、カッコいいです!!

一枚の写真に収めるためには結構下がらないと撮れないと思います。

観客がすごく集まりますので、周りに気をつけて。

 

【片原町交差点】

 

15:15~【山町筋を通る】

山町筋の通りは、土蔵造りのまち並みが続いていて、御車山との相性抜群!

良い写真が撮れるはずです!

 

【地図】

 

奉曳順路

 

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/5834a21eb202f92eb82629feaa866806.pdf

 

スポンサードリンク

【参考】あなたの好きな山車(やま)は?

高岡の金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾が車輪や高欄、長押(なげし)等に施された日本でも屈指の華やかな山車(やま)。

全部で7基!

それらを簡単に紹介します!

(参考:http://www.mikurumayama.jp/

 

坂下町(さかしたまち)

(出典:http://www.mikurumayama.jp/sakashitamachi/

源太夫獅子(げんだいじし)

いきなり「山車じゃない!」って思った方もいらっしゃると思いますが、『獅子頭』です。

「坂下町」は、高岡御車山祭の奉曳(ぶえい)巡行に供奉する町の中で唯一、曳山を所有しない町。

神々が通る道を予め払い清める「露払い」役として、粛々と7基の御車山行列の先導を務めます。

 

通町(とおりまち)

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/a4f54906a647682973b885e877539822.pdf

鉾留(ほこどめ、山車のてっぺん):鳥兜(とりかぶと)

本座:布袋和尚

『からくり』ででんぐり返しをする唐子人形が乗っています!

 

御馬出町(おんまだしまち)

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/a4f54906a647682973b885e877539822.pdf

鉾留:弓矢

本座:佐野源左衛門

幔幕(まんまく)…青い(藍地)幕には三獣(象・唐獅子・虎)と子供が遊ぶ様子。一番豪華といわれています!

 

守山町(もりやままち)

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/a4f54906a647682973b885e877539822.pdf

鉾留:五鈷鈴(ごこれい)

本座:恵比寿

龍や鳳凰の金具が豪華です!

 

木舟町(きふねまち)

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/a4f54906a647682973b885e877539822.pdf

鉾留:胡蝶(ちょうちょ)

本座:大黒天

 

小馬出町(こんまだしまち)

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/a4f54906a647682973b885e877539822.pdf

鉾留:太鼓に鶏

本座:猩々(しょうじょう)

一番インパクトがある、鉾留かもしれません。

 

一番街通(いちばんがいどおり)

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/a4f54906a647682973b885e877539822.pdf

鉾留:釣鐘

釣鐘が山車に載るという発想がすごいです。

本座:尉(じょう)と姥

十二支の金具が取り付けられていますので、自分の干支を探してみるのも面白いと思います。

 

二番町(にばんまち)

(出典:https://www.takaoka.or.jp/news/wp-content/uploads/sites/6/2016/12/a4f54906a647682973b885e877539822.pdf

鉾留:桐

本座:千枚分銅

他の山車は4輪⇒この山車だけ2輪!

車輪の金具は、御車山金具の頂点と呼ばれているみたいです。

 

 

新元号改元記念スタンプ&記念台紙!

令和を記念して、高岡御車山会館と万葉歴史館で記念スタンプを押すことができます。

記念台紙もGETしたいですね!

 

高岡御車山会館前

新元号「令和」の初日となる「5月1日」に高岡御車山祭が行われることを記念して、なんと、新元号が刻印されたその日限りの記念スタンプが押せます!

スタンプは無料で、記念台紙が限定5,000枚

限定って言葉弱いですよね…(笑)

 

会場:高岡御車山会館前

【地図】

 

時間:10時~18時

※ただし、台紙がなくなり次第終了です

高岡御車山祭を見に行って、記念スタンプもGETしましょう!

 

スポンサードリンク

高岡市万葉歴史館

「令和」に決まって、注目されている『万葉集』を中心テ-マに据えた初めての研究施設。

平成2年(1990年)に開館しました。

 

5/1のイベントは…

◎改元来館記念スタンプ設置

◎【5月1日限定】改元来館記念スタンプ台紙

 

調べてみると、それだけではなかったです!

◎開催中の特別展示「『令和』と『万葉集』」に追加展示!

「万葉時代の改元と天皇即位の礼服」

◎万葉衣装体験の開催

◎「梅花の宴」撮影スポット新設

◎【新元号令和記念】先着248名にオリジナルグッズプレゼント

『「令和」のしおり』を、5月1日限定で、先着248名の来館者にプレゼントいたします。新元号「令和」は、大化から数えて248番目の元号であるため、248名にプレゼント!

◎「令和タペストリー」を玄関に設置

宝永版本万葉集(高岡市万葉歴史館蔵)に書かれた「初春令月氣淑風和」の文字を転写したタペストリー

◎正面入口に坂本館長による越中万葉歌の記念幕設置

坂本信幸館長が書いた越中万葉歌の幕 一帖(二張)を設置

(参考:令和元年5月1日天皇即位改元記念の特別企画発表(万葉歴史館HP)

 

企画力がハンパないです!!!

これは行かねば!!!

 

観覧料等の情報はこちら

一般…210円 中学生以下…無料 65歳以上…160円
団体(20名以上)…170円

開館時間 (4月~10月)午前9時~午後6時

駐車場…無料(普通車54台・大型車6台)

 

【地図】

 

【万葉線】万葉「令和」号

高岡には万葉線という、路面電車があります。

映画「ナラタージュ」、劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」、NHKスペシャルドラマ「母、帰る~AIの遺言~」など、様々な作品に登場しています。

その万葉線が「令和」とコラボ!

 

(出典:https://www.manyosen.co.jp/season/2019/94965/)

 

新元号記念のラッピング車両を運行いたします!

対象車両:7073号

期間:令和元年5月1日より10月末まで半年間予定

《出発式》

日時:平成31年4月30日 22:45~翌0:10予定

場所:高岡駅万葉線乗り場

内容:先着100名様にノンアルコール梅酒やお菓子の提供。津軽三味線パフォーマンス。0:00発の電車に先着70名様記念乗車(末広町まで)。記念1日フリー券に「令和元年五月一日零時」の記念スタンプ押印。

《令和元年5月1日特別展示》

10:00~14:00まで坂下町上り電停に展示予定。

※運行日は日によって異なります。定期点検日は運休となります。

※画像はイメージです。

引用:https://www.manyosen.co.jp/season/2019/94965/

 

5/1は、坂下町上り電停で展示予定ということで、高岡御車山祭にお越しの方はぜひ!

ゆっくり撮影できるのは良いですね!

11時頃、御車山と「令和」号を一緒に撮影できるかもしれません。

 

【地図】

 

スポンサードリンク

高岡御車山祭、駐車場はどこがおすすめ?

高岡御車山祭に行きたいけど、「駐車場どこ?」と気になる方もいると思います。

 

高岡御車山会館の駐車場は?

高岡御車山会館の専用駐車場はこちら!

駐車台数:13台

場所が少し分かりづらいせいか、土日でも意外と空いているときがあります。

御車山祭りのときにも使えるのか?と思いきや…

高岡御車山会館専用駐車場(国道156号線沿、広乾寺横)もご利用頂けなくなりますので、来館の方は近隣の高岡市営駐車場等をご利用ください。

引用:https://mikurumayama-kaikan.jp/blog/2018/04/20/%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%ae%e9%96%8b%e9%a4%a8%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-2/

しかし、4/30については特に言及していないので、もしかしたら駐車できるかもしれません。

駐車出来たらラッキーということで…

 

ちなみに…

御車山会館のすぐ横(南側)の

富山銀行の向かいにある駐車場は、土日祝日の富山銀行が閉まっている日は使えるみたいです。

駐車場:約10台

⇒しかし、ここは5/1巡行のルート内なので車は入って行けません!

お祭りの5/1はどこに駐車すればいいのでしょうか?

 

高岡市営駐車場は?

高岡駅周辺に市営駐車場があります!

参考:https://www.city.takaoka.toyama.jp/toshi/kurashi/kotsu/chushajo/shie/index.html

市営駐車場ということでどこも同じ料金なのかな?って思いましたが少しずつ違うみたいです。

 

高岡駅近くには、市営以外にも民間の駐車場がたくさんあります。

 

【穴場】いくつか紹介

少し距離は離れていますが、無料の駐車場をいくつか紹介します。

 

◎高岡市役所臨時駐車場

普段は市役所職員の駐車場ですが、休日やイベントの日には臨時駐車場になります。

臨時駐車場として開放しているときは、看板が立っているのでそれを目印にしてもらえたら!

 

◎高岡古城公園駐車場

北口駐車場

 

小竹藪駐車場

 

【YouTube生中継】高岡御車山祭

高岡ケーブルネットワークさん、ありがとうございます。

今年も生中継されるようです。

全国どこでも見られます!

https://www.youtube.com/watch?v=dD04ga8H2Fc

 

令和元年の初日5月1日、富山県高岡市からユネスコ無形文化遺産に登録された
高岡御車山祭の模様を生中継でお送りします。

第1部:午前11時30分~12時45分 片原町の御車山勢揃い
第2部:午後3時~4時 午後の奉曳を中継
(その他の時間は御車山奉曳の様子をライブカメラでお送りします)

テレビ放送は高岡ケーブルネットワークの9チャンネルで。
雨天の場合は祭りの中止や時間変更があります。

 

参考:https://www.youtube.com/watch?v=dD04ga8H2Fc

 

まとめ

スケジュールまとめました!

この流れで回るのはいかがでしょうか?

9:00~万葉歴史館(スタンプ・台紙・記念品)

10:00~高岡御車山会館(スタンプ・台紙)

11:00~坂下町(御車山曳揃、万葉線令和号)

12:00~片原町(御車山勢揃い式)

15:15~山町筋(土蔵造りのまち並みと御車山)

晴れますように。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

少しでも参考になれば、幸いです!

令和が良い時代となりますように。

 

 

スポンサードリンク

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© いつも世界は回り続ける! , 2019 All Rights Reserved.